初冬の低山歩き 鳴虫山2022年12月16日 14:11


 8年ぶり2度目の鳴虫山登山

 車も登山装備も雪山の準備をしていないので、積雪の無い場所を
 条件としての登山でした。

 下山口の東照宮近くに車を止めてから登山口までは
 ウォーミングを兼ねて歩いた。
 
 住宅裏の登山口 
 


 針葉樹林を歩いて尾根に上がってきた



 山頂の印象が薄い山頂?



 鳴虫山の代名詞 木の根に覆われた尾根を登る



 所々に三角点のような?山と表記されてる石柱



 細かなアップダウンを繰り返して山頂までの最後の登り



 鳴虫山山頂
 人気の低山も紅葉も終わった今の時期は登山者も少なく
 数名の方と出会っただけでした。





 山頂から下山口の憾満ヶ淵までは急なアップダウンを繰り返しての
 下山になります。




 以前に登った記憶は曖昧ながら、ロープの張られた場所が多くて
 以前より登山道が荒れているように感じた。


 終盤は雨もポツポツと降ってきて、小雨のうちに何とか
 車まで戻りたい。

 憾満ヶ淵に到着。


 お地蔵さんに見送られながら駐車場へ






 駐車場に着くと同時に雨も本降りに変わりギリギリ間に合いました。
 久しぶりの5時間越えの行動で少々疲れたので、
 お正月用にお気に入りのお酒を買って早々に帰宅しました









人気の低山、宝篋山2022年11月27日 19:31



 前日の雨も上がり、快晴の登山日和。
 筑波山に隣接する宝篋山を登ってきた。

 朝7:30頃に登山口近くの駐車場に着くも、駐車場はすでに満車。
 少し離れた小田城跡近くの駐車場へ移動。
 登山口近くの駐車場までは徒歩10分位でした。

 
 田んぼの脇を歩いて登山口に向かう。
 電波塔の建ってる所が宝篋山山頂です。


 宝篋山には登山道が複数あります。
 その中から今回は、極楽寺コースを登って、小田城コースで下山します。

 登りのコースは沢沿いを歩くコースで小さな滝が複数ある
 人気のルートです。
 

 中腹は岩山で低山とは思えない感じの登山道でした。
 
 最初の展望場所から冠雪した富士山を見ることができた。



 クヌギやナラの落葉樹が多く、山全体が黄色く染まる中に
 カエデの深紅が鮮やかでした。



 富士岩  富士山そっくり!


 
 樹の間から赤城山を望めました。



 山頂に着きました。



 山頂から拝む筑波山。



 霞ヶ浦の展望
 地平線が僅かに弧を描き、地球の円さがわかります



 男体山など奥日光の山も冠雪してます。



 山頂を後にして下山

 極端な切れ落ちは無いですが、細い尾根を歩いたりして
 下山も変化のある道です。




 麓に下りてきました。

 黄金色の里山の風景がとてもいいね!



 本格的な冬到来前の低山ハイキング 良かったです。


 帰りに、焼き芋の神様と評判のお店に寄って帰りました。

 焼き芋、美味しかったですよ。










ゆるりと赤城山塊、2022年10月08日 15:08


  群馬県に有る人気の赤城山とは山塊の総称で
 赤城山という名の山頂を有する山は無し。
 そんな赤城山の南側中腹の荒山を歩いてきた。


 姫百合駐車場から登山開始です



 登りはじめの登山道は沢山の栗の木が自生していて
 栗の実が沢山落ちてました。



 途中にはモスグリーンの世界もあり、変化に富む登山道です。



 展望の良い所からは、久しぶりに山から望む富士山。



 所々に早くも色好き始めた木もちらほらと見えた。
 見ごろは、10月下旬かな?


 良い感じの樹林帯


 ゆっくり歩いて2時間程で荒山山頂。
 人の少ない静かな山でのんびりと山頂まで歩けました。



 下山は周回コースなので別のルートで下山です。
 
 朽ち木の切り株にキノコ。 なめこかな?
 そういえば、この山は切り株にキノコは生えていたけど
 地面には生えて無かった。  
 キノコが生えるには条件合わないのかな?


 ひさし岩という名の岩場の展望所から見える
 赤城山の中心部です。


 リンドウ、唯一見れた綺麗な花です。



 荒山高原の広場まで下りてくると、沢山の人で賑わってました。
 登山道の反対側に有る展望の良い鍋割山が人気の様で
 鍋割山に登られる方が多いみたいです。

 高原の広場からのヶ山途中にある荒山風穴
 気温が低かったからか、冷気は感じられませんでした。


 

 ここから姫百合まで戻って久しぶり山歩きを終えました。






御嶽山の秋2021年10月03日 22:47



 御嶽山に登るため、御嶽山ロープウェイの駐車場で車中前泊

 太平洋沿岸を台風が通過中で車が揺れるほどの強風が吹いていた。

 強く揺れるたびに目が覚めて熟睡は出来ないまま朝がきた。

 本日はロープウェイの運行開始が6時から・・・

 だが、しかし 強風のために、始発からの運行をに合わせるとの案内

 なお、運行開始は未定!!

 台風一過で天気は最高で素晴らしい青空

 係員の話では、近くの登山口からロープウェイの終点場所まで

 40分で登れるよ! と言う事なので、予定を変更して登山開始です。

  

 御嶽中の湯登山口 6合目 標高は約1820M



 
 七合目 行場山荘 ロープウェイ駅からは10分ほど

 本来はここから本格的な登山の予定でした。

 6合目から急登続き委で40分では登れませんでした。 




 行場山荘横の覚明社 鳥居の下から安全登山を祈願です。



 樹林帯を八合目目指して登る
 まだまだ先は長いよ!



 樹林帯を抜けて、頭上に青空が広がりました。



 八合目の山小屋 女人堂が見えました。



 昔は女性はここまでで、山頂へ行く事はできなかったらしいです。



 沢山の石碑が建ってます。古来からの信仰の山です



 隣の乗鞍岳が良く見えます


 彩りの綺麗な路を進んでいきます



 僅かな間でしたが道中で一番、傾斜の緩い場所でした。
 
 紅葉を愛でながら進みます。










 
 ガレ場の急登が始まりました。
 10歩進んで休んでの繰り返しになりました。
 家内は脚が思うように上がらないようです




 力を振り絞って、金剛童子 (御嶽神社小社)まで登ってきました)
 頂上まではまだ一時間以上掛かりそうです。
 家内はここが最終地点として、女人堂に戻り休憩としました。



 さて一人になりましたが、頂上目指して頑張って歩くよ!
 いや~ でもキツイわ! ほんと!


 9合目までもう少し!



 なんとか到着!
 小屋を通らずに行くう回路も有りますが、せっかくなので寄り道しました。



 小屋の周りに道が無くて、小屋の中を通り抜けて進むようです


 小屋を抜けました



 鳥居が見えて来ました
 頂上は近い!?



 神社に着きましたが頂上はまだ先のようです。



 ようやく、頂上部が見えて来ました。
 標高も3000Ⅿ位になり、空気も薄く感じます



 二の池 
 現在も火山灰で覆われてる


 山小屋 二の池本館 休業中のようでした。



 王滝頂上と王滝頂上山荘  噴火災害の大きかった所



 溶岩ドームの上が最高点 剣ヶ峰頂上



 頂上広場には新しいシェルターが設置されてました
 隣には慰霊碑



 頂上へ向かう最後の階段



 登頂!
 甘く見てましたが、正直キツカッタ!!




 一ノ池
 火山灰の堆積がすごいです




 正面が地獄谷を展望できる頂です。
 直接は見えませんが、右側から水蒸気の出ているのは確認しました。



 御嶽神社 奥社




 さあ、下山です。 七合目からは別行動。
 女房殿には運行してたロープウェイを使って下山してもらい
 麓の駅でピックアップして帰ります







天狗山へGO!2021年08月10日 14:16


 夏休み恒例の避暑キャンプでキャンプ場の裏山に登った。

 キャンプ場から車で10分足らずで峠の登山口到着!



 急登を一気に尾根まで登るけれど、距離は短い。



 尾根に出ると眼下には千曲川沿いに広がる田園風景



 木々の合間から見える景色を見ながら尾根道をたどる



 羽化中のセミ。 久しぶりに見ました!


 山頂に近づくと岩場が多くなってきました

 
 切れ落ちては無いけれども歩道が狭いので慎重に進みます



 キャンプ場の森が真下に見えてます。



 ロープの張られた岩場を数か所ほど登って山頂直下へ


 山頂はすぐそこです。


 雲が多めでしたが展望の良い山頂でした。




中倉山孤高のブナへ2021年05月16日 22:50


 今回は低山ながらも眺望の良い尾根歩きのできる
 栃木県日光市足尾の中倉山を歩く

 赤銅水公園駐車場から林道を歩いて登山口へ向かう
 緩い登り勾配の林道を小一時間ほど歩く
 全行程の40パーセント位が林道歩き。。。。


 登山口からすぐに急こう配の登山道
 足がかりも少なく登り降りがつらい
 厳しい登りに写真撮る余力無し・・・!



 新緑に映える山つつじ


 少し霧が出てきた


 咲き終わったと思っていたアカヤシオが残ってました。


 芽吹き


 急登を登りきり尾根に出ました。 キツカッタヨ・・・・
 ここからもう少し登ると主稜線にでるよ。


 主稜線はガスガスで見事なくらい何も見えない! 
 とりあえず、中倉山頂上到着ですが少し先が今回の目的地


 着きましたあ~
 稜線に立つ太くて立派なブナの木

 孤高のブナと呼ばれている木です

 濃霧でより一層、孤高感が増してます

 

 下山は少し巻き道を歩いて下りていきます。


 


 長い林道を歩いて駐車場に到着です

 距離のある林道は自転車使いたくなりました。























戸隠神社巡りと花を楽しむハイキング2019年07月20日 10:46


日本でも屈指のパワースポット戸隠
そんなパワースポットの五社巡り。
翌日は花を楽しむハイキングを楽しんだ二日間でした。

それでは戸隠神社奥宮から参拝

朝7時、参拝者がまだ居ない参道を歩く、奥宮まで20分位歩くらしい



 隋神門



 門を抜けると杉の古木が並ぶ奥宮へと続く





 険しい岩稜の戸隠山、その登山口近くに鎮座する戸隠神社奥宮 

 
 隣に立つ九頭龍神社



 しばらく待ってから御朱印を頂いて隋神門に戻ってきました。



 奥宮か移動して、中社にやって来た

 
 名前が指すとおり戸隠五社の中心で、そば処と土産店などもあり
 周辺はとても賑やか
 ですが、総本社は奥宮になります。
 ここから残りの二社は歩いて参拝


 火之御子社


 宝光社

  
 御朱印もそれぞれ頂いて五社巡り終了

 中社に戻る途中に立ち寄った饅頭店でお土産購入。
 それと、おすすめの戸隠の蕎麦処で昼食
 極細の蕎麦はとても美味しかった。


 蕎麦屋から少し奥にある鏡池へやって来た
 山頂には雲がかかっていて、荒々しい戸隠山の山容は見えず・・・

 水面は鏡のようでは無かったけれど、水面に移る山の姿を収めてみた



 戸隠五社巡りを終えて、翌日は篭ノ登山周辺を歩く
 移動途中で万座温泉で今日の疲れを癒して明日へ・・・・




 彼方に見えるのは延べ100㎞近く連なる北アルプスの峰々


 北信五岳
 昨日歩いた戸隠周辺の山々


 富士山   手前に百名山二座(金峰山 瑞牆山)を従えて



 浅間山火口です


 池の平湿原周辺の花たち








 ニホンカモシカと遭遇
 こんなに近くで見れてラッキー!


 なんと!親子でした。



 ガッツリ登山から遠のいていて、足腰がなまってる。

 少しづつ鍛え直そう!
























赤城山系地蔵岳で初登り2019年01月13日 17:04



 2019年の初山登りは赤城山系の地蔵岳
 以前から気になってた山に登りました。


  登山口からいきなりの急登! 斜度は40度超えてるかな!?

  休み休み登っていきます。



 最初の急斜面を登り切ると、視界が開けた!

 浅間山がクッキリと見えま~す。




 赤城山はこの山域の総称
 主峰の黒檜山を筆頭にいくつものピークが並んでます。



 地蔵岳山頂
 広くて視界も良いです



 黒檜山と大沼
 大沼は全面結氷していて、ワカサギの穴釣り楽しむ人が大勢います。



 上越国境の山々は雲が少し多いです。


 南側には火口湖の小沼 ここも全面結氷です。



 そして、地蔵岳のシンボルのアンテナ群

 各TV局のアンテナが並んでる
 
 広くて平らな山頂を持つ地蔵岳はアンテナ立てるのによい場所なんですね。



 急こう配の登山道を登った地蔵岳は見晴らしも良く
 良い山でした。





定点観測DE茶臼岳2018年12月22日 22:49



 またまた来ました、茶臼岳。

 今年はどこの地域も降雪が少ないようで、那須の山もそうでした。

 いつもの様に、大丸で前泊。

 夜明けとともに、ゆっくりと支度していきます。

 朝早く到着し、仮眠していた登山者が手短に準備を済ませて

 出発していきます。

 自分たちも準備完了して、茶臼岳に向けて出発進行!

 
  
  ロープウェー山麓駅付近
 
  シュカブラがきれい✨



  峠の茶屋駐車場から朝日岳

  ダケカンバの樹が良いアクセントを作ってます。



 定点観測場

 積雪少なく、山の神の鳥居も楽々くぐれます。
 


 日が高くなるにつれて、ガスってきました。


 この辺りも平年より岩の露出が多いです。

 ここから先が風の通り道。
 先に進むにつれて風が次第に強くなり、山頂直下までは
 写真撮影は取りやめて、強風に耐えながらの登山です。


 
 山頂に到着!

 凄まじい季節風の吹き荒れる那須の山。

 途中で断念する事が多いのですが、今年は少し頑張って登り切りました。



 山頂の祠

 この祠にできるエビの尻尾を見たさに登るのですが
 それだけは、今回もお預けでした。




 この先、季節風の通り道を抜けて戻ります。

 強風で転倒しないように慎重に慎重に!



 天気の大きな崩れもなく、何とか登頂しました。
 冬の茶臼岳登山はこれで二勝三敗。  白星一つ増えました。



憧れの千畳敷から木曽駒ケ岳2018年11月24日 12:00


  駒ケ根バスセンタ-で乗り合いバスとロープウェイのチケットを購入して、
  中央アルプスロープウェイのしらび平駅へ移動。
  3000メートルに迫る山としては、手軽に登れる人気の山です。


 始発のロープウェイに乗り、千畳敷駅へ降り立った。



 日本最高所の駅



 改札を出ると目前に広がる千畳敷カールの素晴らしい景色!

 念願だった千畳敷にやって来たぞ~!!

 まあ、欲を言ってしまうと、お花畑の広がる夏に歩きたい所ですが、
 夏場と紅葉の季節は大混雑の人気の場所なので
 混雑を嫌う身としては、気が引けてしまう訳ですね!
 もしかしたら?
 バス、ロープウェイにさえ乗れないかもしれませんし???

 
 前日に、少し降雪があったようで薄っすらと雪景色アルプスの山並みがキレイ!

 中央の鞍部が乗越浄土で先ずはそこを目指して歩いて行きます。
 

 青空と霧氷の作りだしたコントラストが最高です!



 急登のつづら折りの登山道をゆっくり、しっかり登っていく。

 登山道は大変良く整備されていて、とても歩きやすい。



 登ってきた道を振り返ると、後続の登山者が続々と登って来てます。


 
 息を切らして乗越浄土に到着!

 すぐ脇には宝剣岳、少し難易度の高い岩峰で、滑落事故の多い所。

 


 宝剣岳を背にして記念撮影。

 ここまではツボ足で登って来たけれど、この先は登り降りがあるので

 用意したチェーンスパイクを装着して木曽駒ケ岳を目指す。

 ここからはまだ、手前の中岳に隠れて駒ケ岳の姿は見えません。




 乗越浄土か木曽駒ケ岳へ向かう途中で、南アルプスを望む。

 富士山も見えてます。



 乗越浄土から少し登って、駒ケ岳へ向かう途中の中岳登頂。



 中岳から望む駒ケ岳(右)と左奥に御嶽山

 御嶽山は突然の噴火が嘘だったように、静かな山姿を見せてます。



 中岳からは一度少し下ってから登り返して駒ケ岳山頂へ到着。
 



 神社脇の一体のお地蔵さんは雪の季節は寒そうね!



 山頂の標識は傷みも進んで、文字も微かに見えるだけです。



 乗越浄土に戻り南アルプスをバックに記念の一枚
 
 太陽の位置も変わり、来た時よりも景色もはっきり見えてます。
 



 日本の山の標高 1.2.3の揃い踏みです

 南アルプスは現在も成長し続けていて、北岳、間ノ岳は
 数年前に標高の修正があり、それぞれ1m高くなりました。



 初冬の木曽駒を歩いた山の旅
 天気に恵まれて最高でした!
 やっぱり一度はお花畑が満開の時に来てみたいです!
 平日なら比較的に空いてるかな?・・・