リハビリで金時山! ― 2017年04月16日 21:35
2月の入笠山の山行から数日後、ふくらはぎの肉離れをしてしまった。
しばらくの間、思うように歩く事も出来ずに悶々とした日が続いた。
2ヶ月経過して、痛みも無くなったのでリハビリを兼ねて富士山展望の良い
箱根の金時山へ出かけてきた。
芦ノ湖の夜明け
今日は良い天気になりそうだ!

登山口へ着きました

神社で今日の安全をお願いして出発!

奉納された大きな鉞

少し急な登山道を行く

真っ二つに割れた巨石

倒れないようにシッカリ支えて~!

登山道半ばの開けた場所から見た仙石原
もう一登りして、ド~ンと目前に迫る富士山!
三度目の金時山でようやく全容を見せてくれた。・・・やったね!!
有名な金時娘も引退したと聞いた・・・
流石に上り下りも厳しくなったのだろうか?

富士を見よ!

いちば~ん!

富士の眺望を少し楽しんで、今回は乙女峠へ向かわずに
来た道を下山
登りの時に寄らなかった、神社の奥の院に立ち寄り。
岩の上に小さな祠が祀られてる

少し足の感覚に違和感があったが無事歩く事が出来た。
これで、山行き再開です。
金時山ハイキング ― 2013年05月03日 21:04
日帰りで箱根、金時山を歩いてきた。
金時山は金太郎が山に棲む動物を相手にトレーニングをした
山です。
公時神社(きんとき)神社の鳥居をくぐり
歩きはじめです。
直ぐに社が見えてきました。
今日も楽しい山歩きが出来るよう祈願して歩を進めます
金太郎の鉞を発見!
人気の山は道標もしっかりしてます。
ミツバツツジも咲いていて、楽しいハイキングコースです
箱根の外輪山の一部なので、山頂付近は岩がゴロゴロ
して、少し歩きづらくなってきました。
して、少し歩きづらくなってきました。
二つに割れた?大きな岩の塊
誰が始めたのか?、今にも倒れそうな右側の岩を
支えるように無数のつっかえ棒が立てかけてあった。
もう少しで、山頂到着。

本来はこの看板の左奥に富士山の姿が見えるのですが
生憎、雲が多くて富士の姿は見えません。

金時娘のお茶屋さんです。
六十年近く、茶店を切り盛りする八十歳を過ぎた娘さんが
います。
しばらく椅子に腰かけて休憩してると、
短い時間ですが、雲の切れ目から見えた富士山。
山頂からみた連なる箱根の山の外輪山
中央の丸岳が今日の最終目的地
金時山を少し下って、小鳥のさえずりを聞きながら
快適な尾根道を行く
乙女峠
この下を乙女道路が走ってます。
丸岳山頂から見る芦ノ湖
左の山が箱根山(神山)山腹から白煙が上がって見えるのが
大涌谷。
丸岳から芦ノ湖沿いに連なる外輪山
外輪山の右奥にはかすかに見える駿河湾、
その奥が伊豆半島
金時山は沢山のハイカーで賑わってましたが、
ここまで、足を延ばすハイカーは少ないようで
この展望を貸し切りで楽しめた。
お昼は下山後の定番になりつつある蕎麦
今回はここみやびで食事。
海鮮かき揚げと芦ノ湖産ワカサギのかき揚げ蕎麦を
それぞれ注文。
かき揚げの大きさにビックリです!
通常のかき揚げの四倍は有ると思われました。
昼食後は温泉につかり、ハイキングの疲れを取ってから
帰路につくも東名高速が事故渋滞!
10キロの渋滞通過に何と!二時間以上かかる始末!
結局21時過ぎの帰宅になりました。トホホ・・・
最近のコメント