琵琶湖東岸 長浜~近江八幡 二日目 ― 2022年09月24日 14:55
二日目、台風も遠ざかり天気は回復。
初めは前日に予定していた国宝の彦根城見学から。
開場前に並んで混雑避けて見学していきます。

坂道を登って天秤櫓下に来ました。
櫓に架かる橋を渡って、もう一つ多門槍をくぐって天守に向かいます。

本丸跡の広場からみた天守
三重の小さめの天守閣でした。
大きな城だと三重の櫓を構えてる城もありますね。
天守の中を、梯子に近い急な階段を上って上階へ進みます。

少し霞んで伊吹山が見えた。 当初は山頂へドライブ予定
だったけれど、今回は断念しました。

多景島にはお寺があるようです
天守見学を終えて二の丸跡から黒門へと進んでいく
二の丸へ向かう途中に後ろから見る天守閣

黒門を抜けて向かいの玄宮園へ来ました。
造園は江戸後期、下屋敷の庭園として整備されたとのことです。
この庭園から見る天守閣が良かった。

庭園から眺める均整の取れた姿がいいですね。
彦根城見学を終えて、近江八幡へ移動してきました。
日牟禮八幡宮 (ひむれはちまんぐう) に参拝
ここへ来るまでは、八幡宮の名称が近江八幡宮だと思っていましたが
そうではありませんでした。 恥ずかしいわ。
参道はお宮に向かって一直線ではなくて
参道を進んで右手にお宮さんでした。
それでは参拝していきます。


立派な本殿です。
ここで、いつもの様に旅の安全を祈願しました。

参拝後、近くの八幡堀を散歩
船で水路をのんびりと観光することも出来るようです。
近江牛や焼鯖鮨などのお店が並んでいました。

午後は聖徳太子にまつわる、社寺があるので、
全部は回れませんが時間の限りまわって来ました。
最初は太郎坊宮 勝利と幸福の神様
それでは階段を登っていきましょう。
山登り気分で登ります。整備された階段なので山道に比べたら楽ですね。

展望の良い所がありました。
午前中にも増し天気もどんどん良くなってきた。
おかげで近江の平野を一望する事ができました。
大きな岩と岩の間を潜り抜けての参拝でした。


長光寺
ご本尊はこの後、年内二日間のみ御開帳とのことでした。
それも45年ぶりくらいと聞きました。

観音正寺
聖徳太子が人魚のために創建したと伝わるお寺
本堂の中はとても大きく立派な千手観音が迎えてくれました。
なんでも、40数年ぶりに御開帳したとの事でした。

最後に石馬寺と今回は4か所まわれました。
残りは、次の機会にとしました。 (いつになるかな? 忘れちゃうかな?)
最後に訪れたのは多賀大社
5時を過ぎていたので御朱印は戴けませんが
お参りをしに行きましょう
太鼓橋 このような橋では珍しく渡ることができました。

広大な境内
とても立派な本殿です。
今回の旅のお礼と家路の安全を祈願して家路につきます。
台風の影響で第2東名高速通行止めと、東名高速も工事などの車線規制で
混雑。
中央高速利用して山梨県内で仮眠して帰って来ました。
東名ルートに比べて中央ルートは距離が長そうですが、そんなに距離は変わらず
なので、高速料金の差額も大したことないので、渋滞情報など確認して選択
するのもいいですね。
最近のコメント