牡丹雪降り積もる白川郷 ― 2016年12月16日 20:09
この冬、初めて本格的な積雪になった白川郷
牡丹雪の舞う中、合掌造りの郷を散策
対岸にある駐車場からつり橋を渡って集落へ
案山子の前ではしゃいでいるのは、外国の人たち
ほとんどが、中国からの観光客
集落を歩いていても聞こえてくるのは中国語ばかり、
なんだか、中国に観光しに来たような・・・・
合掌造りの中を見学
見学したのは四階建て?の大きな母屋
内部は以前に使用していた農耕具や養蚕の道具などを展示
以前は二階と三階は養蚕の作業部屋だつたそうです。
最上階の屋根裏、ガッシリとした骨組みがみえる
少し歩いて、集落を見下ろせる高台へ
白川郷を見下ろせるビューポイントです。
集落にもどり、おやつに五平餅をいただきました。
立ち寄った、みやげ物屋の女将さんからの一言
「お客さんついてるね!昨日まで全然雪が無かったのよ」
「そうですね!雪景色を楽しみにしてたので良かったです」
と買い物しながらの会話も弾みました。
でもって、お昼の時間です。
注文したのは、飛騨牛の朴葉味噌焼きと豆腐の朴葉味噌焼き
味は満足なんですが、
それぞれ、メインの牛肉と豆腐のボリュームが足りません。
それぞれ、シェアして食べようと思っても見ての通りこれではね~・・・
やや不満の残るお昼ご飯でした。
そろそろ、移動の時間、今日は中ノ湯温泉箔です。
明日は上高地の雪上ハイキング、晴れるといいな~・・・・
雪景色、上高地ハイキング ― 2016年12月17日 17:14
前日に白川郷から移動して、中ノ湯温泉で一泊
今日は雪景色の上高地までハイキング。
雪の降る中、宿を出発。
釜トンネルの入り口まで、宿に送迎のお願いをして
トンネルの入り口へやってきた。(歩くと40分程の道のり)
上高地はシーズンオフでこの先は車両通行止めに・・・
しかし、梓川の河川改修工事中でダンプカーなどが世話しなく行きかっていた。
全長1.3キロほどの釜トンネルを抜けるとその先には、
もう一本のトンネル、上高地トンネル「500メートル位」
このトンネルが開通する以前はトンネル左脇の林道を通行してた。
現在は落石や雪崩が多く危険なので通行止めとなっている模様。
トンネルを抜けて、しばらく車道を歩いて大正池に着いた
静かな池の畔を歩いて河童橋まで歩く
時折、強く吹く冷たい風が身に凍みる
田代橋では、本日、二組目のパーティと出会う。
4人組の彼らは、今日は徳沢で泊まり、明日は蝶ヶ岳に登ると
話してくれた。
梓川の清らかな流れ。
田代橋を渡って梓川の対岸の遊歩道を歩いて河童橋を目指す
対岸に上高地バスターミナルが見える。
河童橋も近い。
写真撮影などしながらゆっくり歩いて2時間半強、河童橋到着!
天気が好転するのを期待して歩いて来たけれど
期待とは裏腹に風雪も強くなったので、バスターミナルへと急ぐも
風雪をしのげる場所も見当たらず、河童橋から早々と移動。
この写真でも雪が真横に降ってるのがわかる
天気が良ければ河童橋の上から青空の下に雪化粧した奥穂高を
見ることが出来たはず・・・残念!
釜トンネルに戻る途中に見た小さな池
風情が良いです。 この景色、好きです!
写真撮影も程々にして、一時間半で釜トンネルに戻りました。
今シーズン初めての雪遊びは、少し物足りない1日となりました。
年末登山 ― 2016年12月30日 17:50
今年の山登り納めは房総の富山
山頂からの雄大な富士山の姿を期待して、夜明け前の暗い登山道を歩いた。
夜明け

北峰と南峰の鞍部からの東京湾
残念な事に、富士山に分厚い雲が覆いかぶさってる
富山北峰の展望台から
丹沢山系の山の連なりと三浦海岸
丹沢の主峰、塔ノ岳
最高峰は蛭ヶ岳だが塔ノ岳の奥に位置するのでここからは見えない
黒い山並みの奥に白い山の連なり
お~!!
南アルプスじゃないですか!
東京湾越しに見えるとは思いませんでした。
白根三山
右から富士山に次ぐ高峰の北岳、真ん中に第三位の間ノ岳と
左に農鳥岳です。
条件が良ければ、日本の高峰、トップスリーが拝めるじゃないですか!
天気の良さそうな日にまた来ようかな・・・
千葉の山の最高峰、愛宕山
山頂に航空自衛隊のレーダー基地があるので
気軽には登れません。
事前に連絡すると隊員同伴で登れるようです。
最近のコメント