花嫁街道 ― 2014年03月09日 07:41
今回は、ふらりと房総の花嫁街道と烏場山を歩いてみた。
最近はバスツアーなども有り、この山も人気があるらしい!
和田浦駅近くの公園に車を止めて出発!
沿岸捕鯨の港町、花壇中にはクジラの尾のオブジェ。

少し歩いて、外房線の線路脇の小道から向こうへと渡り
花嫁街道目指して歩くこと30分、小さな川が流れている
しかし、どこにも橋が無く向こうへ渡れない
地元の方に道を尋ねると線路脇まで戻らないとダメらしい。
来た道をまた、30分歩いて戻ることに・・・

1時間のロスタイムをして、どうにか花嫁街道の最初の
道標をみつけた。

近隣の生活道路を歩いて、ようやく花嫁街道の入り口

花嫁街道とは洒落た名の道だけど、山間部の集落と
海沿いの集落を結ぶ山道が続く
この山を越えて、娘さんが嫁ぎ先へと歩いたのです

山の中を歩くと、いろいろと自然の恵みも目にする
小さいけれど、朽ちた倒木に生えているのは天然の椎茸

ここから、かすかに太平洋が望めます

自害水、落人伝説にまつわる所

経文石、しいの木が大きな岩を抱え込んいる
石に経文が書いてある訳では無いようだ。

ここの展望台から、山間の集落が箱庭のように見える
本日の最高地点
展望は良くない、花婿コースはハイキングコースとして
整備されたのかな?

花嫁姿の石造も、たぶん最近の物でしょう

赤穂四十七士の霊を弔おうと、浪士の一人片岡源五右衛門高房の下僕であった元助(向西坊)が断食をし念仏を唱えながら自ら入定した岩窟です。

黒滝 中々、見ごたえもある立派な滝です。

この渓谷を抜ければ、往路へとつながります。

今年は、寒さが厳しかったので、水仙の花も遅れて咲いたようです

そうだ、富士山を見に行こう! ― 2014年03月21日 20:43
富士の姿を間近に見たくて、富士山の南麓に連なる愛鷹連峰の
越前岳に登った。
目指す越前岳の山容
まだ、雪が少し残っているようで、ところどころ
山肌が白く見えている

登り始めてすぐの開けた場所から、富士の美しい
山容を望む

視界を少し左に移すと、遠く南アルプス南部の峰々が
見える
明るい林間の登山道をゆっくりと楽しみながら
登っていくと

少しずつ、残雪が増えてきた。

用心のために持って来た、6本爪の軽アイゼンを
装着して雪の斜面を登っていく

朝日に照らされて、銀色に輝く雪面に写る木のシルエットが
いい感じ
頂上付近からは眼下に駿河湾も見える
越前岳頂上
低い木に囲まれて、富士山の眺めはこんな感じ

南に目を向ければ、眼下に望む伊豆半島
最後の写真はもちろん富士山
ポッカリと大きく開いた宝永の噴火口
風の強い日でしたが、富士の山見を十分楽しめた山登りでした。
最近のコメント