ゆるりと赤城山塊、2022年10月08日 15:08


  群馬県に有る人気の赤城山とは山塊の総称で
 赤城山という名の山頂を有する山は無し。
 そんな赤城山の南側中腹の荒山を歩いてきた。


 姫百合駐車場から登山開始です



 登りはじめの登山道は沢山の栗の木が自生していて
 栗の実が沢山落ちてました。



 途中にはモスグリーンの世界もあり、変化に富む登山道です。



 展望の良い所からは、久しぶりに山から望む富士山。



 所々に早くも色好き始めた木もちらほらと見えた。
 見ごろは、10月下旬かな?


 良い感じの樹林帯


 ゆっくり歩いて2時間程で荒山山頂。
 人の少ない静かな山でのんびりと山頂まで歩けました。



 下山は周回コースなので別のルートで下山です。
 
 朽ち木の切り株にキノコ。 なめこかな?
 そういえば、この山は切り株にキノコは生えていたけど
 地面には生えて無かった。  
 キノコが生えるには条件合わないのかな?


 ひさし岩という名の岩場の展望所から見える
 赤城山の中心部です。


 リンドウ、唯一見れた綺麗な花です。



 荒山高原の広場まで下りてくると、沢山の人で賑わってました。
 登山道の反対側に有る展望の良い鍋割山が人気の様で
 鍋割山に登られる方が多いみたいです。

 高原の広場からのヶ山途中にある荒山風穴
 気温が低かったからか、冷気は感じられませんでした。


 

 ここから姫百合まで戻って久しぶり山歩きを終えました。






つつじの花を求めてミツモチ山2022年05月21日 20:58



  高原山へシロヤシオの花を目当てに出かけた。
 
  栃木県民の森にあるキャンプ場からスタートです。

  キャンプ場の駐車場横の車道を少し歩いて登山道へ進む



 登山口からキャンプ場周辺のハイキングコースを歩いて
 ミツモチ山へ進む。
  ここ一帯は栃木県の県民の森と言う事で散策路も道標も
 しっかり整備されていてファミリーでも安全に歩くことができます。
 登りは展望コースを歩きました。


 
 第一展望台です。 ゆっくり歩いて30分でした。




 まず初めにレンゲツツジがお出迎え。オレンジ色の大きめの花が綺麗。
 ウマツツジと呼ぶ地域もあります。
 毒のある植物なので花を摘んで蜜を吸うのはやめましょう!
 なので、野生動ほとんどありません。


 ヤマツツジ 
 朱色の鮮やかな花が周りの緑にとても映えます。



 花を見ながらゆっくり歩いて第二展望台です。
 歩き始めてから1時間でした。



 管理用の車道も山頂へ続いているのかな?


 スミレの花ですね!



 つづら折りの管理道路を縫うようにショートカット
 で登山道は続きます。



 道標が道路を離れるごとに着けられてます。
 これなら道迷いの心配はないですね。



 開けて見晴らしの良い場所に出ました。 歩き始めて90分位。



 山頂手前で今日のお目当てシロヤシオのお出迎え。
 白花のツツジ  綺麗に咲いてます。



 山頂下の広場 綺麗な木製テーブルとベンチが有って
 休憩するのにありがたいです。



 9時27分ミツモチ山の山頂到着 駐車場から約2時間でした。
 山頂は展望なし! 三等三角点が山頂の証




 山頂から少し先まで行って一周回ってベンチのある広場に戻ります。
 花を見ながら歩くのって本当に楽しい!!



 本来はシロヤシオの花のトンネルを歩けるのですが
 今年は高原山山塊のシロヤシオの花は裏年(開花の少ない)
 事前情報でも知っていたけれども、想像以上に少なかった。
 自然界の出来事なので、次回に期待ですね!
 


 羽化したばかりのセミを発見 多分ですがエゾハルゼミかな?
 羽化が進んで一斉に鳴き始めるとうるさい位に賑やかになります。
 静かな時間を過ごしたいときは遠慮したいです。



 大きく写して!



 物凄く綺麗なヤマツツジとの出会い
 本当に綺麗な花でした
!!

 薄紫色はトウゴクミツバツツジ  こっちも綺麗だよ!



 足下にギンリョウソウ 青い瞳の一つ目小僧が現れた!!



 太くて枝ぶりの良いブナの木 存在感ありありです!



  一周回つてベンチの広場で休憩ごミツモチ山登山コースで下山
  杉と檜の植林を抜けて、全国植樹祭記念緑地の駐車場へ下りていきます



 植林帯を抜けました。ここからは車道歩きです。
 全国植樹祭記念緑地の駐車場経由で
 キャンプ場の駐車場へ。


 シロヤシオの花が少なくて残念だったけれど緑に囲まれて歩くのは
 やっぱり楽しいし、気持ちいいね!

 さて、次回は梅雨の最中のお出かけかな? どこに出かけようかな???







魔女の瞳2021年06月06日 23:00


?
 裏磐梯のキャンプ場から一切経山登山口へ

 登山口のある浄土平までは1時間ほどの道のり。

 磐梯吾妻スカイラインを利用して行くのだけれど、

 途中、土湯温泉付近が災害復旧中のため一部通行禁止!

 迂回路からスカイラインに合流して浄土平の駐車場着。

 早朝でも駐車場の1/3程位は埋まってた。


 
 会津の名峰、磐梯山をスカイラインより望む


 
 駐車場脇の湿原を抜けて山頂へ向かう



 最短ルートは火山性ガスの影響のため通行止め
 酸ヶ平経由で山頂を目指す


 湿原から少し登った所は雪解けも進んでいる


 鎌池と一切経山との分岐


 中央奥に見える避難小屋方面へ進む
 避難小屋もトイレも綺麗でした。


 標高を上げて少しだけ雪渓歩き



 踏み抜き注意!
 1メートルほどの深さの空洞なので危険です
 雪渓上の先行者の後をたどるのが安全。


 火山は森林限界が低いので小屋から少し登ればガレ場の道


 火山らしい景色が広がる
 

 吾妻小富士の火口もバッチリ見えます



 一切経山の山頂部に石積の塚があった!


 山頂到着❣ 三角点あり。
 でも、今日、ほんの少し先がゴールよ。
 


  やっと、お目にかかれたよ~! 魔女の瞳 五色沼。



 火山活動活発化の影響で二年越しでの登頂
 
 晴天では無かったけれども、ガスに覆われなくて
 良かったわ!



 分岐まで下りてきた



 鎌沼を廻って浄土平へ戻ります


 花の数は少なめでした。
 これから、夏にかけて増えるのかな?

 






 
 帰りの登山道からは活発な火山活動が良く見えました



 楽しい登山ができました。
 さあ、キャンプ場に戻ろう!




黄葉の大地から浅間山望む2020年10月24日 12:50


 カラマツの黄葉を求めて、浅間山山麓をハイキング

 何度か出向いて来てるが、真っ盛りの時期に合わなかったり

 時期的には丁度良くても台風で早々と散ってしまったりで

 最高の時期を逃し続けて数年がたった。

 今回は10月の第4土曜日に絞って計画立てる

 後は台風など強風が吹かない事を願っていた。



  登山日まで強風被害等も無かった上に適度な冷え込みもあったので
  
  今回のハイクは期待が持てそう!


 今回は天狗温泉の登山口から浅間をまじかに見上げることのできる

 湯の平を目的地とした。



 登山コースには鳥居が3か所ありそれぞれコースタイムの目安とされてる

  一の鳥居は登山口からはすぐ近く
 ここから登山道は渓流コースと林間コースに分かれる
 上りは林間コースを行くことにした。


 
 一の鳥居から先の林間コース、登山道の斜度が増し始める



  二の鳥居
  周辺の木々の葉色が鮮やかになってきた。


 カラマツの色づき具合も丁度良くてキレイ



 一旦斜度も緩くなり周りが開けてきた



 なかなか見ごたえのある景色が広がっている




  火山らしい地形の谷間を抜ければ三の鳥居はもう間もなく




 険しい岩稜を仰ぎ見る



 ここを過ぎれば沼の平はもう間もなくで、浅間山が間近に見られる


 
 念願かなって黄金色に輝くカラマツと浅間山が見れました。

 最高!

 

草滑りと名付けられた急登を途中まで登ってカラマツ林を眺めてみた。



 大きな雲の塊が見る見る内に浅間山を隠す


 
 湯の平を先に進み、Jバンドと名付けられた外輪山の端っこ近くまでやって来た



浅間山と外輪山を望めるこの場所で景色を楽しみながら休憩




 浅間山(前掛山)は火山活動警戒レベルの引き上げ中で入山禁止




 外輪山の急斜面の色合いもキレイでした。 (黒斑山から蛇骨岳)




 今回、ピークハントはして無いけれど、標高差は800メートル久しぶりに
 上ったなあ。。って・・・・・

 やっぱり自然の中で過ごす一日っていいね!

































野沢温泉の裏山でプチ登山2020年09月20日 13:47



 温泉旅行でも登山!?

 散歩がてらに登れる山がありそうだったので
 天気が悪くなければ登れるかも?と思って山の道具も用意しておいた


 野沢温泉二日目、天気も崩れることなさそうなので

 近くの山へ向かった

 登山道はスキー場のゲレンデを一直線に登る道だった。


 ナナカマドの実が赤くなってる






 ゲレンデトップがほぼ山頂
 

 歩くこと数分で毛無山山頂到着!

 展望地ではありませんでした。
 


 帰りの車道から俯瞰で見る野沢温泉









榛名山と榛名神社2019年11月03日 12:10


榛名火山群の最高峰の掃部ヶ岳と榛名神社

登ろうと思っていながら、先送りになっていた山にようやく登れた。

 榛名湖畔の登山口から登山開始




 一枚岩の岸壁の硯岩を経由して山頂へ向かう




 歩き始めてすぐに急登が始まる



 鞍部の分岐点

 

 硯岩の上部

 硯岩はクライミングを楽しむ人もいるようで、

 岩の割れ目にはハーケンが打ち込んであった。


 榛名湖
 榛名富士のシルエット



 ワカサギ釣りを楽しむボート群





 硯岩から引き返して山頂へ


 山頂からの展望

 山並みのグラデーションが素晴らしい!



 展望を楽しんで下山開始
 下山は登った道を使わず別ルートを歩く




 笹に覆われた急な下りが続く



 笹の根に足が絡まないよう慎重に歩く


 無事に下山完了
 標高は高くはないけれど、急登続きで以外にハードでした。

 

 登山口を後にして榛名神社

 朱塗りの大きな鳥居



 中々の人出






境内の橋の欄干は、どれも朱塗りでキレイ!


 本殿裏へと向かう人の行列







本殿裏の岩壁の上部にちょこんと乗っかる大きな岩の塊

落ちそうで落ちない絶妙のバランス!木が支えてるのかな?

そんな風にも見えるよね!



 遠くに奇岩発見!



 近づいてみたよ。

 素晴らしいアートですね!


 神社周辺は巨岩や奇岩も楽しめる良い所でした。





上高地2017初夏2017年06月10日 23:29



 新緑の季節を迎えた上高地をハイキング


 宿のマイクロバスで上高地バスターミナルまで送迎してもらえます。

 途中の大正池でバスを降りて、明神で折り返して初夏の上高地を楽しむ




 大正池ホテル前からハイキング開始





 昨日登った焼岳に見送られて「さあ!行こう」






 
 今日は山登りはないので、ゆっくりと写真を撮りながら歩く





 お猿さんものんびりしてます。








  田代橋まで、あっという間に到着!

  トンエンルを歩いて抜けた前回とは大違い! 楽チンです。
 



  西穂高の岩稜




  上高地のシンボル 河童橋が見えてきた。

  奥穂高と前穂高の山頂は雲の中



 河童橋



 橋上から焼岳

 雪解けで梓川の水量も豊富




  岳沢  


  岳沢湿原


  レンゲツツジはまだ咲き始め









  岳沢分岐 ここから前穂高へ・・・そして奥穂高へとつながる道
 

 

  この辺りで雨がポツリ、ポツリと落ちてきた





  穂高神社 奥宮


 

 明神池の辺りで、雨が激しく降り始めた
 
 穂高神社の神域  参拝料 300円也!









 

 御神事に使う朱色の御船





  明神橋




 
  気温も一気に下がってとても寒い!

  明神館で雨宿りを兼ねてお昼ご飯と寒さ対策でダウンも着用




 雨雲も足早に通り過ぎて明るくなってきた。




 河童橋近くで






 バスターミナルに近い河童橋はやはり人が多いです。





  14時位だけど雰囲気は夕方




 晴れのち雨と天気の変化が激しい1日でした。

 上高地から奥穂高の山並が見えなかったのが残念!

 次回、三度目の正直なるか!?


 というか、30年以上前に見てるんだよね!ここから奥穂をね・・・

 まあ、その頃は山に興味もなく山の名前も知らなかったけどね。


 それと、

 白人の寒さの耐性は凄いよね!

 半袖にショートパンツで気温10度の雨の中、濡れて歩いているんだからビックリ!だね。


 つぎは、小屋伯して更に奥へ!・・・・行けるかな?




黒斑山から村上山変更も途中で断念2017年01月30日 09:46






 黒斑山登山の前日に、

  佐久平PAで車中泊、翌朝は予報が当たって雪景色。

 車の屋根上に10センチほどの積雪、除雪作業が忙しなく続いてた。




 
 登山口の天気も多分良くないだろう、目的地変更も考えたが

 予定通りに登山口のある高峰高原へ向かう。

 降雪による視界不良の中、どうにか登山口まで上ってきたが

 ホワイトアウトに近い状態。

 駐車スペースも除雪されてなくて、車を止めるスペースもなし。




 登山口はこの有様で、登山道も視界不良と相当のラッセルを

 強いられると判断し、早々と撤退を決めて、麓へと一度戻る事とした。




 下山途中のビデオ映像からの切り出し画像

 前方に除雪車確認




 次の瞬間、除雪車を確認できなくなります。

 当然、一時停止して視界が戻るのを待ちます。


 上り、下りでこの状態を数回繰り返して走破した峠道。




 
 麓の道の駅、雷電くるみの里

 ここで、次の行き先を思案しつつ、天候の回復を待つ事にした。





 考える事は同じようで、山に登りにきた他のグループもここで

 今後の予定を考えながら天候の回復を待っていた。

 徐々に天気は回復する予報に、一時間半ほど様子をみていたが

 一向に雪は止まず、時間的な事も考えて県道94号を上り

 地蔵峠を越えて、嬬恋方面に向かう事とした。



 峠にある湯の丸高原スキー場に向かう車の列。

 立ち往生する車も多い、その中には大型観光バスもありました。

 スタッドレスを履いていても車によってはチェーンが必要な事もあるようです。







 無事に峠も越えると天気も回復。

 以前に登った事のある、村上山に登る事にして

 登山口のある、国民休暇村の駐車場へとやってきた。





 村上山も浅間山の展望が良いので期待して歩き始めた





 すでに村上山に向かった人が居るようで、登山道には

 シッカリとトレースが付いている。

 ラッセルしなくて済む分歩行が楽で助かります。






 とりあえず、補助具は付けずに進んでいく。



 
 しかし、踏み跡を辿るも踏み跡が必ずしも平らではなくて

 以外に歩きづらいので、ここでワカンを装着です。

 やはり道具の力は偉大、歩きやすさは格別。




 しばらく行くと、前方から山を下りて来る二人の姿

 挨拶をして、話をすると、踏み跡を残してくれた方達でした。

 お疲れ様、ありがとうございます。

 でも、途中で引き返して来たとの事。

 さて、どこからラッセルになるか分からないが先に進もう・・・・・



 その先、少し歩くと突然と踏み跡消失。

 えっ、こんなに早く!

 もう少し先まで延びていると思ったのでチョットがっかり。

 

 
 そこから先は、膝上のラッセルで進んでいく。

 ラッセルは疲れるけど、これはこれでまた楽しい!





 整然と並び立つ針葉樹の中、真っ直ぐと伸びる登山道

 踏み跡にも雪が積もり、トレースは消えかかり、薄っすらと見える

 このトレースを外すと腰近くまで埋まる強烈なラッセルとなる





 天気もグングンと良くなり、足早に過ぎる雲のすき間から

 青空もみえてきた。


 
 ラッセルを楽しみ進んでいく。




  時間的に登頂を果たすのは無理!

  この辺で踏み跡の無い雪上歩行を楽しんで下山しました。

  下山途中で、登ってくる二人組とすれ違い。

  挨拶しつつ、途中で引き返したので、途中からはラッセルになりますと

  伝えると、苦笑いで進んでいきました。

  雪山はこんな感じで何組も行き来して、雪の中に登山道が延びて

  行くのだろうな!




 戻ってきて、駐車場から見た村上山

 雪の無い時期はコースタームでわずか50分の山ですが

 雪の季節は少し遠い山でした。





 下山した頃にはこんな良い天気に

 四阿山が良く見えている




 浅間山はまだ雲の中




 国道144号線、真田街道
 




 少し遅いお昼に寄った国道沿いのお蕎麦屋さん


 


 とろろ蕎麦

 温かくても、腰の利いた蕎麦、汁も美味しい!




 くるみ蕎麦

 つけ汁にくるみを擂ったものを好みで混ぜていただきます

 汁を少な目がお勧めって書いたあった。

 くるみのコクと汁が合わさった風味が絶品!旨い蕎麦でした。

 もちろん、蕎麦湯も沢山頂きました。





 美味しいお蕎麦を食べて、今日の宿泊地の道の駅、ほっとぱーく浅科へと移動

 途中、夕日に照らされる浅間山が姿を見せてくれました。

 本来は、左側の山から見る筈だったのが少しだけ恨めしい。





  夕焼け空に明日の天気はどうかな?と思う。




 道の駅近くの日帰り温泉で体を温めて、

 今日の夕飯


 から揚げの単品

 キャベツたっぷり、ボリューム満点でカリッと旨い!



 特選丼 

 日本で1番に海から遠い場所の近くで食べる海鮮丼

 他にも海鮮類は豊富で結構美味しい。
 


 生姜焼き
 
 肉の量は通常より多い

 味付けはシッカリ、後味は脂もくどくなくこれも美味しい!


 以前もここで食べたけど、メニュー豊富で、値段もリーズナブルで

 お気に入りの場所です!


 
 星もたくさん見えて明日は良い天気になりそうだな・・・・





年末登山2016年12月30日 17:50



今年の山登り納めは房総の富山

山頂からの雄大な富士山の姿を期待して、夜明け前の暗い登山道を歩いた。



 夜明け



 
 北峰と南峰の鞍部からの東京湾

 残念な事に、富士山に分厚い雲が覆いかぶさってる





 富山北峰の展望台から

 丹沢山系の山の連なりと三浦海岸





 丹沢の主峰、塔ノ岳

 最高峰は蛭ヶ岳だが塔ノ岳の奥に位置するのでここからは見えない




 黒い山並みの奥に白い山の連なり

 お~!!

 南アルプスじゃないですか!

 東京湾越しに見えるとは思いませんでした。


 白根三山

 右から富士山に次ぐ高峰の北岳、真ん中に第三位の間ノ岳と

 左に農鳥岳です。

 条件が良ければ、日本の高峰、トップスリーが拝めるじゃないですか!

 天気の良さそうな日にまた来ようかな・・・





 千葉の山の最高峰、愛宕山

 山頂に航空自衛隊のレーダー基地があるので

 気軽には登れません。

 事前に連絡すると隊員同伴で登れるようです。













根子岳、四阿山を巡って2016年08月11日 20:26


 初めての山の日、菅平から花の百名山、根子岳と百名山の四阿山を巡ってきた。


 菅平牧場の駐車場からです。

 青空も見えてまずまずの天気。低い位置に雲も広がっているけれど

 心配なさそう。




 周回コースを今回は、根子岳~四阿山を廻って牧場へ戻るルートです。





 最初は何時ものように、樹林帯を登る
 



 30分も登れば視界も開けて大展望が望める

 雲が広がる向こうに見える北アルプス

 南部の穂高連峰から北部の白馬三山まで北アルプスの

 名だたる山々が一直線に見える大パノラマに感激!!




 根子岳までもう少し



 マツムシソウがお出迎えです。




 高山植物を見ながら山頂までの急坂をゆっくり登る




  乱れた呼吸を整える為に足を止める。

  そして、見上げた最後の登り、なかなかの勾配です




 根子岳山頂

 菅平で合宿中の学生も次々と登ってくる




 山頂に立つ神社




 根子岳から四阿山の鞍部に広がる笹原
 
 緑色のコントラストが綺麗。



 鞍部から根子岳を振り返って見る
 
 ここから、四阿山の尾根道までルート上で一番厳しい登りが待ってました。




 厳しい登り坂を登り終えて、四阿山の尾根道へ出てきた




 10分ほどで山頂到着。

 ガイドツアーの登山者が多く、山頂も広くないので写真を撮って

 早々に移動。





 山頂の少し手前の神社のある広場で休憩

 浅間山が良く見える。今日は噴煙は少なめですね。



 牧場へ向けて下山

 道標に無い道も有るので、念のために地図で確認中!



 
 今日は午後も視界良好!
 
 下山途中で見えた、アルプス山脈




 この後、樹林帯を抜けて牧場へと戻りました。
 
 休憩と写真を撮りながらでコースタイム通りの時間で歩けました。